2007年01月22日
寄木細工
みなさん、寄木細工(よせぎざいく)って、ご存知ですか?
私、実は最近まで「よせぎ」という言葉は知っていましたが、漢字知りませんでした。
原料は、このように、当然ながら、全部 「木」 です

「木」って、色々な色があるんですねーとビックリです。
その「木」を、様々に組み合わせると
「柄」ができるというわけなんですねー

一見簡単そう? に見えて、かなり難しいですよこれ!!
コレは、子供の遊び用ですけど。
その複雑な造形に見とれてしまいそうでした。
作れといわれても、絶対にできませんてばコレ

後姿で初登場!!My brother
一応三十路・・・

←見たよ!と、ポチっとクリックで応援を!是非お願いします!
みなさんの家にも、どこから?って感じで1個くらいありませんか?
私、実は最近まで「よせぎ」という言葉は知っていましたが、漢字知りませんでした。
原料は、このように、当然ながら、全部 「木」 です

「木」って、色々な色があるんですねーとビックリです。
その「木」を、様々に組み合わせると
「柄」ができるというわけなんですねー

一見簡単そう? に見えて、かなり難しいですよこれ!!
コレは、子供の遊び用ですけど。
その複雑な造形に見とれてしまいそうでした。
作れといわれても、絶対にできませんてばコレ

後姿で初登場!!My brother

一応三十路・・・


みなさんの家にも、どこから?って感じで1個くらいありませんか?

Posted by 山形パパ(^-^)ノ at 20:16│Comments(5)
│その他
この記事へのコメント
これはKITか何かで売っているのですか?
山形にも工房があったのですか?
TVで寄木細工を見たときはあまりの細工の細かさに驚くばかりでした。
なかなか興味があります。
Posted by YUKO at 2007年01月22日 21:07
Posted by おさむ茶 at 2007年01月22日 22:39
Posted by 欽肉マン at 2007年01月22日 22:52
Posted by ももちゃん at 2007年01月23日 07:49
寄木細工は箱根の伝統工芸品ということを、私はずっと知りませんでした。
ただ、あの、中に何個も箱が入っているようなヤツが家にあって、面白いなーと思っていたことはあったんですけど。
おさむ茶さんへ
そうですよねー よせぎざいく って言葉と
寄木細工の漢字とは一致しませんよねー!!
そっち方面というと、やっぱり「芸術」分野の事ですか?
友達のお父さんで、60過ぎてから「絵」に目覚めた方いらっしゃいましたよー!
欽肉マンさんへ
あれは、作るの大変とかいうレベルじゃないですね。まさしく職人芸です。
でも、木工製品って、やっぱり温かみというか、ぬくもりのようなものがありますよね。
紹介してもらったサイト、少し見たんですが、私が書いたような「絵」が動いていてビックリしました!!
ももちゃんさんへ
箱根の寄木細工。
1.膠(にかわ)で木をくっつけて模様をつける
2.それを鉋(かんな)で薄くけずって、他のものに貼る
とにかく芸術ですねー
Posted by パパ at 2007年01月24日 12:58