2007年08月30日
嶽のきみ
おばんでがんす!!
私とママの思い出の地、青森の きみ「とうもろこし」 が、酒田のスーパーで売ってました!
娘も息子も、かぶりつきです!!

あっという間に、ペロッっと完食してました!

嶽というのは、岩木山の麓の辺りだったかと思います。(弘前から日本海側に向かった方)
なんでなのか分からないのですが、本当にメチャクチャ美味いですよ!!
他のとうもろこしより、ちょっぴり高めで売ってるかもしれませんが、見つけたら是非一度!
私自身は、「きび」って呼んでいたような気がするのですが、山形弁も「きみ」でしたっけ!?
とうころもし じゃー 無いですよね!

Posted by 山形パパ(^-^)ノ at 20:00│Comments(7)
│その他
この記事へのコメント
Posted by 藤丸 at 2007年08月30日 20:16
Posted by I太太 at 2007年08月30日 20:17
弘前のマブダチが、山に植えてるということで、毎年送ってもらいます。ただし、今年はまだ届いていませんが、明日催促せんといかんな。
ほんと甘~い、ここら辺のきびとは違う味ですね。
Posted by おさむ茶 at 2007年08月30日 21:32
弘前にいた頃、旧岩木町の農家の方からいただいた「嶽きみ」は
本当にうまかった~!確か「みらい」という品種で、皮が薄く、収穫後も
傷が付きやすく扱いにくいものだったと思いますが、甘くて柔らかくて
ジューシーで、忘れられない味でした!お取り寄せしたいくらいです。
Posted by しみじみしじみ at 2007年08月30日 23:17
Posted by 釣りオヤジ at 2007年08月31日 09:30
Posted by ももちゃん at 2007年08月31日 11:59
「きみ」は初めて聞きましたか? 青森と、秋田では「きみ」だったかも!!
山形は、「(とう)きび」だということが、改めて分かって良かったです!!
I太太さんへ
売っていたお店は、藤丸さんのブログでみなさんが盛り上がっていた所です!!家のママ、見つけた瞬間買っちゃったって!!
おさむ茶さんへ
え!?「だてきみ」って言うんですか!?嶽のきみだから、「だけきみ」かと思ってました!!
へーー!良いですねーー!!毎年青森の「マブダチ」さんからもらえるんですか!!おすそ分け、お待ちしてます!!笑
しみじみしじみさんへ
本当に、うめがったーーー!!
>確か「みらい」という品種
そういう品種なんですか!?初めて知りました!!他の地区でも作ってるのかな!?
嶽のきみ食べられたから、次は十三湖のしじみでもねらっちゃいますか!!あのしじみのでかさ、ビビリますよね!!
釣りオヤジさん
やーーーぱり「きび」でしたか!?良かった、私の思い違いじゃなくて!
ももちゃんさんへ
青森では「きみ」で、家のママも「きみ」あれ!?私はどっちだっけー!?ってちょっぴり悩んでましたよ。
秋田と青森って、言葉の単語は結構同じようなのあるんですが、「イントネーション」が微妙に違うんですよねー!!そのせいで、家のママ「秋田弁」使っているのに、「偽津軽弁」と思われていてかわいそうな時ありました!!
Posted by パパ at 2007年09月01日 00:31