2007年05月09日
居酒屋デビュー!
友達の家から、ホテルへの帰り道
タクシーに乗りながら、フッと、弘前らしい!?居酒屋 せっかくだから行ってみるか!!
って事になりまして、行っちゃいました!!コチラ!!
居酒屋 あどはだり さん!
地図はこちら住吉町って書いてる辺り

親のわがままに!?に、子供たちまで、つきあわせちゃって、ゴメンなさい!
でも、結構楽しんでるみたいです!

よーく見ないと分かりませんが、三味線弾いている人がいるの、分かります??

ここは、いわゆる三味線居酒屋さん!!!
(弘前の人って、三味線弾ける人多いのかな??)
パパは、またまた日本酒と、なまこ!! うーん。たまりませんなー 飲みすぎちゃいます!!

←見たよ!と、ポチっとクリックで応援を!是非お願いします!
あれ、「あどはだり」の意味なんだっけ??聞いたの6~7年くらい前で忘れました・・・
庄内弁だと、「よぐたがり」みたいな感じだったかな??
タクシーに乗りながら、フッと、弘前らしい!?居酒屋 せっかくだから行ってみるか!!
って事になりまして、行っちゃいました!!コチラ!!
居酒屋 あどはだり さん!

親のわがままに!?に、子供たちまで、つきあわせちゃって、ゴメンなさい!
でも、結構楽しんでるみたいです!
よーく見ないと分かりませんが、三味線弾いている人がいるの、分かります??
ここは、いわゆる三味線居酒屋さん!!!
(弘前の人って、三味線弾ける人多いのかな??)
パパは、またまた日本酒と、なまこ!! うーん。たまりませんなー 飲みすぎちゃいます!!

あれ、「あどはだり」の意味なんだっけ??聞いたの6~7年くらい前で忘れました・・・

庄内弁だと、「よぐたがり」みたいな感じだったかな??
Posted by 山形パパ(^-^)ノ at 20:00│Comments(9)
│家族
この記事へのコメント
Posted by ももちゃん at 2007年05月09日 20:15
Posted by 吉五郎 at 2007年05月09日 21:33
Posted by 弘前の友達 at 2007年05月10日 07:41
Posted by 釣りオヤジ at 2007年05月10日 09:04
実は私の娘が今年から弘前大に入学しまして、弘前関係のブログで情報収集していたらこちらに行き当たりました。(まさか、山形県人のブログで弘前情報が得られるとは思っていなかった・・・。(^^ゞ )
弘前の特集、とても楽しめました。弘前の桜祭りにも行きたかったのですが仕事が忙しくて今年は断念しましたが、こちらで十分楽しめました。ありがとうございました。
是非、機会がありましたらまた津軽特集お願いします。(^^)/
ってが、自分で見でこいってが・・・。(-_-;A そいだば、んだの~。
Posted by 伊藤 at 2007年05月10日 13:32
弘前にも、三味線居酒屋結構あるみたいですよ!!(4~5は確実かも!)
実際、津軽三味線は聞いていて、あまり上手じゃない方は素人にもものすごく分かります(多分バイオリンみたいに)当たり前ですけど、弦だから・・・かな!?
最近の津軽三味線の全国大会、なかなか青森の方が勝てないと聞いた事があるので、是非頑張って欲しいものです。
確かこの日は、全国大会参加の方々も、この店の2階にいましたよ!!!
吉五郎さんへ
なんでだがわがんねあんでも、結構オイ なまこ すぎだなやのーー!!ホヤもOKだし!!宮城出身の「じい」のDNAかな??
確かこの時食べていたのは、「赤なまこ」って言ってだんでも、種類と味がどうちがうなんがは、良くわかりませーん!!
弘前の友達さんへ
ごめんなー!!タクシーに乗ってたら、せっかくココ(弘前)まで来たんだし、子供たち見せたろか!!ってなっちゃいまして・・・行っちゃった!!!
さすがに、忙しそうで良かった!!!でしたよ。逆にだれもお客さんいなかったら、ねえ!!
でも、ココで飲んで、その後ホテルでみんなが寝てからさらにグビッってやったら、次の日の、ママの目が三角だった!!!ハハハ!!
釣りオヤジさんへ
やっぱ、ブランクあるはんで、わがらねんでねーべが!っておもってあったんだども、まあ、ボチボチは聞きとれであった!!(ってとこかな?)
したばって、津軽のヤツラとサシでさげのむどぎだば、つがるべんしゃべねば はんつけ ささいでまりそうであったんだども (って懐かしく!!)
まあ、私が使う偽津軽弁自体、書けばまずまずか?ですが、「音」的にはダメダメでしたからねー!!「標準語的津軽弁」というわけの分からん称号をもらってました!!!
伊藤さんへ
おおーー!!今年から娘さん弘前大学でしたかー!!!であれば、きっと、「出身」をさんざんやらされたと思いますよ!!(まだあればですけど)
「出身」は、新入生のための自己紹介みたいなものだったのですが、今は「いっき」禁止でしょうから、まだあるのかな!?です。今度娘さんに聞いてみてください!!
あと、私はやってはいないのですが、「ストーム」って知っているかも聞いてみたいところです!!
しゅっしーん!!山形県立酒田○高等学 校ーーーーう!!!
しょぞーく! 弘前大学○学部○学科ーーー!!
げんざーい 弘前市西弘 コープサンライフ 205---!!!
しめーい 山形パパーーーー!!!
それでは いっき いかせていただきまーす!! いっき、いっき、いっき・・・・って感じのヤツだったんですよー!!
げ、げ、今気付いた!!! あの時、未成年だー!!!(時効、時効)
Posted by パパ at 2007年05月10日 23:51
あぁ、貝焼き味噌食べたいです!実家に戻ってから鍋で作ったことあるけど
なにか物足りない。やはり貝の器じゃないとダシが出ないのですね。
先日(5/5)の「出身」のやり方、正解でした!
懐かしくなって卒業アルバムを見たら、ちゃんと順番が載ってました(笑)
桜が終わり、ねぷたの前に宵宮ですね。講義中にポンッポンッという
花火の音を聞くとソワソワし出し、終了後、自転車を走らせたものです。
あと、夏といえば開源堂のかき氷!
また弘前レポ待ってますので、近いうちにぜひ!!!
Posted by しみじみしじみ at 2007年05月11日 00:17
「出身」やったそうですよ。やり方はパパさんが書かれたとおりそのまんまだそうです。娘は朋寮にあたったので「ストーム」もやったって。
もうやけくそで、おもいっきり「山形ぁ~県立ぅ~っ!」って叫んだそうです。
水をぶっかけられて気持ちよかったとか・・・。バンカラですねぇ。良いですねぇ。そう言うの大好きです。
もっとも、未成年の女子なので「いっき」は水だったそうですが・・・。
弘前祭りの新歓も経験したとか・・・。こっそりお酒を飲んで、ケロリとしているので、さすが山形って言われたそうです。
おっと、現役未成年ですのでご内密に・・・。(--;)
Posted by 伊藤 at 2007年05月11日 01:06
貝焼かーー!聞くと、食べたくなってきますねー!!そういえば、しじみと言えば十三湖!!あの、でかさには度肝を抜かれましたねー!!
後は、強烈に好きだったのが、嶽の「またぎ飯」熊鍋と一緒に食べたいーー
!!!です。
>夏といえば開源堂のかき氷!
ゴメンなさい、私、ここがどこかピンときません。どの辺りだったのでしょう?
伊藤さんへ
弘大と書いて、普通(ひろだい)って読みますよね。でも、全国的には(ひろだい)と言うと、広島大学を指すらしいと、学生になってから気がつきました。
じゃあ、弘大は?って聞いたら関東かどこかの人に(こうだい)って言われた記憶があります。んなばかなー!でした!
でも弘前の方々はみな弘大(ひろだい)って言ってましたけどね。
おおーー!!娘さん「ストーム」やりましたかーー!!っていうか、続いているんですね!笑
新歓の時は、私はそんなには強くはないのですが、山形の意地と誇りでビールのジャイアントをくわえてました!!懐かしいです。
Posted by パパ at 2007年05月13日 12:47